FC2ブログ

近くに来て鳴いてくれるフクロウたち1 生録。

(ほぼ)毎日、音を録る、音を作る。 音日記を書こうと思っ録りマス☆

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > スポンサー広告 > 近くに来て鳴いてくれるフクロウたち1ホーム > 音風景 > 近くに来て鳴いてくれるフクロウたち1

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

近くに来て鳴いてくれるフクロウたち1

警戒心の強いフクロウもどういうわけか、頭上の樹の枝にやってきて鳴くことがあります。

どれだけ巧妙に隠れても必ず向こうからは私が見えているはずなので、警戒の鳴き声だろうと考えていました。しかし明らかにこちらの存在を意に介せず雌雄でいちゃいちゃしたり、縄張り宣言(?)の高らかな鳴き声を15分も20分も聴かせてくれるフクロウたち。

フクロウがやってきて目前の樹にとまる。彼らは一切音を立てませんから、たいていの場合いつの間にやら頭上にいるわけです。こちらはぼーっと地面に座ってるだけなので、鳴かなければまったく分からない。

で、鳴き声が聴こえたら顔も上げず、マイクを声のする方にそっと向ける。周囲のノイズがうるさい時にはレコーダーも回しません。うつむいてヘッドフォン越しに耳を澄ませます。するとフクロウたちは結構色んなバリエーションの声を聴かせてくれます。ひとしきり「ゴロスケホーホー」と鳴いた後に「ほほほほほほっ」とか。「あうっ」なんていう声も。

こうしてフクロウの姿を目で見ようとすることをやめた時から、すぐ近くに来て長く鳴いてくれる頻度が飛躍的に増えた気もしますが、その因果関係に確信はありません。

ただ、目で見ずともマイクを通して聴こえる音からフクロウの様子が分かる、ということもあるようです…。

つづく。

(click↓して再生=23秒)
まずメスがやってきて…遅れてオスも到着。


*ファイルサイズの都合でオスの到着を編集で10秒ほど早めてます。

Tweet
関連記事
  • フクロウ
  • 雀の若衆宿
[ 2009/04/20 06:17 ] 音風景 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mosp67.blog106.fc2.com/tb.php/92-e90178aa

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

mosp67

Author:mosp67
職業:音楽家

広告映像用音楽を作る作曲家デス。
このblogで扱おうと思っているのは…
野外録音=フィールドレコーディングや、少々アナクロでアナログな手法を用いた効果音の作り方・音響効果の実験など。音をセカイから切り取ることでみえてくる聴覚の深淵へ。


連絡先:
mosp67生録gmail.com

(生録を@に。)

ブログ内検索


最近の記事
  • 落ちない枯葉。 (02/27)
  • バッタとバジル。 (08/07)
  • 梅-job。 (06/29)
  • 春闘。 (03/10)
  • 疲れてへとへとクリスマス…。 (12/24)
  • It's So-called "coo call". (10/10)
  • オオスズメバチの羽ばたき周波数。 (08/31)
  • 音速の貴公子。 (08/01)
  • 『夏の夜の音』 (07/16)
  • 怪人二十面相現る2 (07/08)
最近のコメント
  • mosp67:大寒節に鳴くカエル (02/09)
  • 米山瑠衣:大寒節に鳴くカエル (02/08)
  • :フクロウ (02/03)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (04/07)
  • mosp67:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (01/09)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/25)
  • きよ:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/24)
最近のトラックバック
  • ひとくちメモ:バードリスニングという世界があった (06/17)
月別アーカイブ
  • 2015年02月 (1)
  • 2014年08月 (1)
  • 2014年06月 (1)
  • 2014年03月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年08月 (2)
  • 2013年07月 (3)
  • 2013年06月 (1)
  • 2013年05月 (1)
  • 2013年04月 (2)
  • 2013年03月 (1)
  • 2013年02月 (2)
  • 2013年01月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年08月 (1)
  • 2012年07月 (1)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (2)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年03月 (3)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年09月 (2)
  • 2011年08月 (3)
  • 2011年07月 (2)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (3)
  • 2011年04月 (2)
  • 2011年03月 (2)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年09月 (3)
  • 2010年08月 (2)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (6)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (3)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (3)
  • 2009年11月 (2)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (3)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (3)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (3)
  • 2009年04月 (3)
  • 2009年03月 (4)
  • 2009年02月 (2)
  • 2009年01月 (3)
  • 2008年12月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年09月 (5)
  • 2008年08月 (5)
  • 2008年07月 (5)
  • 2008年06月 (6)
  • 2008年05月 (7)
  • 2008年04月 (6)
  • 2008年03月 (6)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (5)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (1)
  • 2007年09月 (4)
  • 2007年08月 (14)
カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 音響効果/効果音 (32)
  • 音風景 (79)
  • 道具工作/小細工 (9)
  • 好ましい音/ましくない音 (17)
  • NG録音(?) (6)
  • 音事件 (26)
  • 映画の音響効果 (5)
  • 録音機材 (9)
  • 人 (3)
  • 気づいたこと (19)
  • 他人様のふんどし (8)
FC2カウンター
RSSフィード
  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • about管理人
  • syrinxブログ編(松田道生さんのblog)
  • 管理者ページ
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード

copyright © 2006 生録。 all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略
  
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。