FC2ブログ

トンビ笛 生録。

(ほぼ)毎日、音を録る、音を作る。 音日記を書こうと思っ録りマス☆

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > スポンサー広告 > トンビ笛ホーム > 音響効果/効果音 > トンビ笛

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

トンビ笛

擬音笛の一種、とんび笛。

tobi_fue1.jpg
横から見たとんび笛

tobi_fue2.jpg
先っぽ

tobi_fue3.jpg
吹き口側から

先っぽの(下の)穴を人差し指で全開~半開と調整して「ぴ~」の音程を上下させます。
「ひょろひょろ~」は親指で手前の穴を、人差し指で先の穴を交互に開閉…というやり方です。

トビの鳴き声は立ち上がりの部分が鋭く、最初のひと吹きを強くならした方がよりリアルなカンジが出るのですが、なにぶんただいま真夜中&自宅なもので…。

(click↓して再生=22秒)
ご近所の安眠妨害を懸念して控えめに吹いております…


tobi_kitakami.jpg
四年ほど前、北上川にてカヌーの上から撮ったトビ。

録音したホンモノの声を聴いてみると、ヘタクソなとんび笛みたいな鳴き方をしているのも結構いて可笑しいです。
Tweet
関連記事
  • 擬音笛(牛笛)
  • とんび笛リテイク
[ 2009/03/22 05:27 ] 音響効果/効果音 | TB(0) | CM(7)
トンビの声、よく似てはいますが、少し音程が低いですね。もう少し音程をあげれば、かなり似てきそうです。
[ 2009/03/23 07:58 ] [ 編集 ]
イッシーさんありがとうございます。吹き方が弱いせいもあるのですが、笛の長さをもう少しだけ切り詰めた方が良いのかもしれません…。あと、ひょろひょろの部分の音で音を下げすぎているようです。
[ 2009/03/23 11:53 ] [ 編集 ]
パイプの長さを調整できるようにしたら、どんなものでしょうか。
オシロスコープの縦軸に笛の音を入れ、横軸にトンビの声をいれてリサージュ波形をつくり、それを見ながら調整します。こうすれば、本物に近いものが出来る筈ですが。
[ 2009/03/24 08:19 ] [ 編集 ]
具体的なアドバイスありがとうございます。リサージュ曲線見ながらピッチ調整…とはさすが電気のエキスパート、イッシーさんですね。
今回使った市販品のとんび笛は加工せずこのままにして、いずれ自作を楽しんでみようと思います。竹笛は湿度などで鳴り方が大きく変わってしまうものの、塩ビ管やプラスチックパイプで作ったものより情緒があって好ましく感じます。
[ 2009/03/25 03:12 ] [ 編集 ]
トンビが反応したら本物に近い証拠です。
いちどトンビがいるところで、この笛を吹いて、実験してみて下さい。ただ、危険が伴いますので、くれぐれもご注意を。
[ 2009/03/25 08:10 ] [ 編集 ]
トンビはどういうわけだか人を怖がらないですよね。海岸などで食べ物を狙われて何度も怖い思いをしたことがあります。
[ 2009/03/25 15:16 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2017/12/30 00:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mosp67.blog106.fc2.com/tb.php/89-5e4f4bec

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

mosp67

Author:mosp67
職業:音楽家

広告映像用音楽を作る作曲家デス。
このblogで扱おうと思っているのは…
野外録音=フィールドレコーディングや、少々アナクロでアナログな手法を用いた効果音の作り方・音響効果の実験など。音をセカイから切り取ることでみえてくる聴覚の深淵へ。


連絡先:
mosp67生録gmail.com

(生録を@に。)

ブログ内検索


最近の記事
  • 落ちない枯葉。 (02/27)
  • バッタとバジル。 (08/07)
  • 梅-job。 (06/29)
  • 春闘。 (03/10)
  • 疲れてへとへとクリスマス…。 (12/24)
  • It's So-called "coo call". (10/10)
  • オオスズメバチの羽ばたき周波数。 (08/31)
  • 音速の貴公子。 (08/01)
  • 『夏の夜の音』 (07/16)
  • 怪人二十面相現る2 (07/08)
最近のコメント
  • mosp67:大寒節に鳴くカエル (02/09)
  • 米山瑠衣:大寒節に鳴くカエル (02/08)
  • :フクロウ (02/03)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (04/07)
  • mosp67:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (01/09)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/25)
  • きよ:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/24)
最近のトラックバック
  • ひとくちメモ:バードリスニングという世界があった (06/17)
月別アーカイブ
  • 2015年02月 (1)
  • 2014年08月 (1)
  • 2014年06月 (1)
  • 2014年03月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年08月 (2)
  • 2013年07月 (3)
  • 2013年06月 (1)
  • 2013年05月 (1)
  • 2013年04月 (2)
  • 2013年03月 (1)
  • 2013年02月 (2)
  • 2013年01月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年08月 (1)
  • 2012年07月 (1)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (2)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年03月 (3)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年09月 (2)
  • 2011年08月 (3)
  • 2011年07月 (2)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (3)
  • 2011年04月 (2)
  • 2011年03月 (2)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年09月 (3)
  • 2010年08月 (2)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (6)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (3)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (3)
  • 2009年11月 (2)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (3)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (3)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (3)
  • 2009年04月 (3)
  • 2009年03月 (4)
  • 2009年02月 (2)
  • 2009年01月 (3)
  • 2008年12月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年09月 (5)
  • 2008年08月 (5)
  • 2008年07月 (5)
  • 2008年06月 (6)
  • 2008年05月 (7)
  • 2008年04月 (6)
  • 2008年03月 (6)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (5)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (1)
  • 2007年09月 (4)
  • 2007年08月 (14)
カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 音響効果/効果音 (32)
  • 音風景 (79)
  • 道具工作/小細工 (9)
  • 好ましい音/ましくない音 (17)
  • NG録音(?) (6)
  • 音事件 (26)
  • 映画の音響効果 (5)
  • 録音機材 (9)
  • 人 (3)
  • 気づいたこと (19)
  • 他人様のふんどし (8)
FC2カウンター
RSSフィード
  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • about管理人
  • syrinxブログ編(松田道生さんのblog)
  • 管理者ページ
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード

copyright © 2006 生録。 all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略
  
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。