FC2ブログ

至近距離の音と遠景としての音 生録。

(ほぼ)毎日、音を録る、音を作る。 音日記を書こうと思っ録りマス☆

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > スポンサー広告 > 至近距離の音と遠景としての音ホーム > 音響効果/効果音 > 至近距離の音と遠景としての音

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

至近距離の音と遠景としての音

マイクを音源に近づけて録音することを「オンマイクで録る」、逆にマイクを音源から遠ざけた状態のことを「オフマイク」と言ったりします。当然、至近距離から録った方が音量も大きくクリアに録れますし、マイクを離せば離すほど音はボヤけて不鮮明なサウンドになります。

だったら「出来るだけオンマイクで録るべし。」となりそうですが、一概にそう言えないのがマイク録音のナヤマシイところであり、また面白いところでもあります。

この音を聴いてみてください。

(click↓して再生=10秒)
オンマイクでカエルの鳴き声

水田の畦道、枯れ草の下で鳴いているカエルを見つけまして、向こうからもこちらの姿が見えないのをこれ幸いと、鳴き声の主に15cmくらいまでマイクを近づけて録ったものです。

先日、シュレーゲルアオガエルの合唱音をアップしました。(08年5/19日の日記。)今日のものと聴き比べてみると、(おそらく)同じ種類のカエルの鳴き声なのに印象がずいぶん違うと思います。かなり音量を抑えたつもりですが、それでもオンマイクで録った鳴き声は「気持ちのいい音」とは言いにくい。ボリュームを少しずつ上げていくと、じきに「耳が痛い」感じがしてくると思います。

これは音の大きさだけの問題ではなく、オンとオフでは音質が大きく変わっていることも関係しているようなのです。直接音と反射音のバランスの違い…などというとハナシが小難しくなるので、おおざっぱに「響き」があるかないかの違いと言っても良いでしょう。

人が「心地よい」と感じるのは、離れたところから聞こえてくる、複雑な響きを含んだ音であることが多く、沖をゆく漁船の音であれ虫の音であれ遠景音として聴くことでこそ、そこにのんびりとした、あるいはシミジミとした情緒を見いだし得るのでしょう。涼やかな風鈴の音だって耳横5cmで延々と鳴らされたら、これはちょっとした拷問です。

さて。
マイクをどのくらい音源に近づけて録るか…。
もちろんそのセッティング方法はケースバイケースですが、これが録音の目的に応じておのずと決まる場合もあります。

目的1:そのまま聴いて気持ちの良い自然音を録りたい
目的2:研究材料として、あるいは効果音の単体素材として録りたい

1の場合にはその場でマイクとヘッドフォンを通して聴いてみて、もっとも心地よく感じるマイクセッティングを探ることになります。先日のシュレーゲル合唱団の録音や、森の響き・エコーをたっぷりと含んだ野鳥のコーラスなど、オフマイクで音風景全体を録る方法です。

しかし、2のような目的で録音する場合には上記のやり方だと問題が出てきます。
鳥の生態を研究している人たちは、録った音から後日さまざまな解析を行う必要が出てくるかもしれません。「地鳴き」と「さえずり」のピッチ(周波数)の差、あるいは声紋分析などなど。

(今日アップしたカエルの鳴き声のフォルマントをみてみると2kHz~3kHzがかなり強く、これが「耳に痛く」聞こえる原因のようです…)
frog_analysis.jpg


この際、たくさんの種類の鳥の鳴き声が重なり合って、しかも深くエコーのかかった状態で録音されていると、この手の研究材料としてはまず使い物にならないはずです。クロツグミならクロツグミが、一羽の個体のみ鮮明に録れていることが望ましい。

これは音響効果の効果音素材として音を録る場合も同じです。響きの無い音にあとから残響を加えることは出来ます。しかし森のエコーがかかった鳥のコーラス録音から「響きだけ」を消すことは不可能で、こういう音を、たとえば見通しの良い開けた林を撮った映像シーンには使いにくいわけです。

というわけで、1の目的で録音をする場合はオフマイク、2の時にはできるだけオンマイク…というのが(かなり乱暴ですが…)マイクセッティングのひとつの目安となります。とはいえ例外はいっぱいありマス。この例外については「清流の音を録る」例などを挙げつつ、いずれまた実験してみましょー。

Tweet
関連記事
  • 終電車
  • トンビ笛
[ 2008/05/30 14:15 ] 音響効果/効果音 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mosp67.blog106.fc2.com/tb.php/48-b2dd93cc

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

mosp67

Author:mosp67
職業:音楽家

広告映像用音楽を作る作曲家デス。
このblogで扱おうと思っているのは…
野外録音=フィールドレコーディングや、少々アナクロでアナログな手法を用いた効果音の作り方・音響効果の実験など。音をセカイから切り取ることでみえてくる聴覚の深淵へ。


連絡先:
mosp67生録gmail.com

(生録を@に。)

ブログ内検索


最近の記事
  • 落ちない枯葉。 (02/27)
  • バッタとバジル。 (08/07)
  • 梅-job。 (06/29)
  • 春闘。 (03/10)
  • 疲れてへとへとクリスマス…。 (12/24)
  • It's So-called "coo call". (10/10)
  • オオスズメバチの羽ばたき周波数。 (08/31)
  • 音速の貴公子。 (08/01)
  • 『夏の夜の音』 (07/16)
  • 怪人二十面相現る2 (07/08)
最近のコメント
  • mosp67:大寒節に鳴くカエル (02/09)
  • 米山瑠衣:大寒節に鳴くカエル (02/08)
  • :フクロウ (02/03)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (04/07)
  • mosp67:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (01/09)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/25)
  • きよ:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/24)
最近のトラックバック
  • ひとくちメモ:バードリスニングという世界があった (06/17)
月別アーカイブ
  • 2015年02月 (1)
  • 2014年08月 (1)
  • 2014年06月 (1)
  • 2014年03月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年08月 (2)
  • 2013年07月 (3)
  • 2013年06月 (1)
  • 2013年05月 (1)
  • 2013年04月 (2)
  • 2013年03月 (1)
  • 2013年02月 (2)
  • 2013年01月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年08月 (1)
  • 2012年07月 (1)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (2)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年03月 (3)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年09月 (2)
  • 2011年08月 (3)
  • 2011年07月 (2)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (3)
  • 2011年04月 (2)
  • 2011年03月 (2)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年09月 (3)
  • 2010年08月 (2)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (6)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (3)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (3)
  • 2009年11月 (2)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (3)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (3)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (3)
  • 2009年04月 (3)
  • 2009年03月 (4)
  • 2009年02月 (2)
  • 2009年01月 (3)
  • 2008年12月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年09月 (5)
  • 2008年08月 (5)
  • 2008年07月 (5)
  • 2008年06月 (6)
  • 2008年05月 (7)
  • 2008年04月 (6)
  • 2008年03月 (6)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (5)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (1)
  • 2007年09月 (4)
  • 2007年08月 (14)
カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 音響効果/効果音 (32)
  • 音風景 (79)
  • 道具工作/小細工 (9)
  • 好ましい音/ましくない音 (17)
  • NG録音(?) (6)
  • 音事件 (26)
  • 映画の音響効果 (5)
  • 録音機材 (9)
  • 人 (3)
  • 気づいたこと (19)
  • 他人様のふんどし (8)
FC2カウンター
RSSフィード
  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • about管理人
  • syrinxブログ編(松田道生さんのblog)
  • 管理者ページ
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード

copyright © 2006 生録。 all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略
  
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。