FC2ブログ

歳末の音 生録。

(ほぼ)毎日、音を録る、音を作る。 音日記を書こうと思っ録りマス☆

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > スポンサー広告 > 歳末の音ホーム > 音響効果/効果音 > 歳末の音

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

歳末の音


年末を感じさせる音にはどんなものがあるでしょうか。

思いつくままに並べてみます。

・上野アメ横の賑わい
・街中に流れるクリスマスソング
・除夜の鐘
・…

ありそうでなかなか思いつきません。
アメ横というのも、これは首都圏に住んでいる人にしか通じないでしょうし、
商店街のクリスマスソングあたりは結構汎用性(オーディオドラマなどに使うという意味で。)
がありそうですが、厳密には12月25日まで、ということになります。
除夜の鐘に至っては一年のうち大晦日、それも日付が変わる時にしか聴くことのできない音。
つまり日にち&時刻の点で、非常に限定的な「シチュエーション・サウンド」ということになります。

ちなみに除夜の鐘は百八回、最後の一回は午前零時を過ぎてから撞くのだそうです。ざっと一分間に三回ないし四回の鳴鐘と考えると、23:30くらいから撞き始めるということでしょうか…。

さて歳末の音。
上記以外に、たとえばこんな音はどうでしょうか。

(↓clickして再生=12秒)
火の用心


私の住む町内会では毎年、11月末くらいに回覧板が回ってきて、自分が出られる日を表に書き込みます。で、毎日違う人たちが組になって、こうして町内巡回。以前は何度か隣家のおっちゃんと一緒に参加していましたが、近年サボってます…。すみません。

数年前に録った音には子供の声が混じっていました。
自分の録った録音ライブラリの中ではそっちの方が好きです。
ただ、その時はもう家の前を通過しつつあるところで気づき、慌ててDATとマイクをセットしたため、音質的にクリアなのは、こちらの方(今年の録音)かな…。

今回は、徐々に近づいてくる巡回軍団を待ちかまえる余裕がありましたので。




Tweet
関連記事
  • hiccup!!
  • センターキャンセル・テクノロジー
[ 2007/12/30 19:55 ] 音響効果/効果音 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mosp67.blog106.fc2.com/tb.php/22-64617f28

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

mosp67

Author:mosp67
職業:音楽家

広告映像用音楽を作る作曲家デス。
このblogで扱おうと思っているのは…
野外録音=フィールドレコーディングや、少々アナクロでアナログな手法を用いた効果音の作り方・音響効果の実験など。音をセカイから切り取ることでみえてくる聴覚の深淵へ。


連絡先:
mosp67生録gmail.com

(生録を@に。)

ブログ内検索


最近の記事
  • 落ちない枯葉。 (02/27)
  • バッタとバジル。 (08/07)
  • 梅-job。 (06/29)
  • 春闘。 (03/10)
  • 疲れてへとへとクリスマス…。 (12/24)
  • It's So-called "coo call". (10/10)
  • オオスズメバチの羽ばたき周波数。 (08/31)
  • 音速の貴公子。 (08/01)
  • 『夏の夜の音』 (07/16)
  • 怪人二十面相現る2 (07/08)
最近のコメント
  • mosp67:大寒節に鳴くカエル (02/09)
  • 米山瑠衣:大寒節に鳴くカエル (02/08)
  • :フクロウ (02/03)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (04/07)
  • mosp67:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (01/09)
  • 伊豆之国:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/25)
  • きよ:松本電鉄の笠かぶり電鈴踏切 (12/24)
最近のトラックバック
  • ひとくちメモ:バードリスニングという世界があった (06/17)
月別アーカイブ
  • 2015年02月 (1)
  • 2014年08月 (1)
  • 2014年06月 (1)
  • 2014年03月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年08月 (2)
  • 2013年07月 (3)
  • 2013年06月 (1)
  • 2013年05月 (1)
  • 2013年04月 (2)
  • 2013年03月 (1)
  • 2013年02月 (2)
  • 2013年01月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年08月 (1)
  • 2012年07月 (1)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (2)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年03月 (3)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年09月 (2)
  • 2011年08月 (3)
  • 2011年07月 (2)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (3)
  • 2011年04月 (2)
  • 2011年03月 (2)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年09月 (3)
  • 2010年08月 (2)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (6)
  • 2010年05月 (1)
  • 2010年04月 (3)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (3)
  • 2009年11月 (2)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年09月 (3)
  • 2009年08月 (5)
  • 2009年07月 (3)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (3)
  • 2009年04月 (3)
  • 2009年03月 (4)
  • 2009年02月 (2)
  • 2009年01月 (3)
  • 2008年12月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年09月 (5)
  • 2008年08月 (5)
  • 2008年07月 (5)
  • 2008年06月 (6)
  • 2008年05月 (7)
  • 2008年04月 (6)
  • 2008年03月 (6)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (5)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (1)
  • 2007年09月 (4)
  • 2007年08月 (14)
カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 音響効果/効果音 (32)
  • 音風景 (79)
  • 道具工作/小細工 (9)
  • 好ましい音/ましくない音 (17)
  • NG録音(?) (6)
  • 音事件 (26)
  • 映画の音響効果 (5)
  • 録音機材 (9)
  • 人 (3)
  • 気づいたこと (19)
  • 他人様のふんどし (8)
FC2カウンター
RSSフィード
  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • about管理人
  • syrinxブログ編(松田道生さんのblog)
  • 管理者ページ
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード

copyright © 2006 生録。 all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略
  
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。